口頭発表(公募)、ポスター発表についてご案内いたします。
(招待演者の口頭発表は、別途ご案内いたします)
口頭・ポスター発表の演者の皆様は、6/23(水)までに 発表データの提出をお願いいたします。 |
共通のお知らせ |
➢発表番号は こちら をご確認ください。※6/9配信の採択通知メールでもご確認いただけます。
➢Zoomミーティングを使用した、画面共有でのプレゼンを行っていただきます。
➢Zoomの名前表示を「口頭/ポスターの発表番号+氏名(所属)」(例:O-1 RNA太郎(慶應先端研))としてください。
➢発表時はカメラをオンにしてください。
➢発表中にシステムトラブルが発生し接続の切断や操作不能となった場合は、
再度同じZoomルームへ接続し、速やかにミュートの解除と画面共有を開始し、発表を再開してください。
口頭発表について |
➢発表とスライドは 英語 でお願いいたします。
➢発表時間は次のとおりです。
公募演題 発表12分/質疑応答2分 計14分
※Zoom接続テストは、発表の40分前より行う予定です。
※講演時間はZoomウェビナー画面上に表示されるタイマーにてご確認いただけます。
➢PC上で発表用ファイルを開いた状態で、座長から指示があるまでマイクをミュートにして待機してください。
➢発表開始予定時刻を5分経過しても発表者が現れない場合は、「辞退」とみなします。
➢座長から指示があり次第、画面共有を開始し、マイクをオンにして速やかに発表を始めてください。
➢質疑応答は、座長が挙手者もしくはチャット入力者を指名し、口頭で行います。
チャットにも質問やコメントが記載される場合がありますので、発表終了直前にチャット内の該当する部分を手動でコピーし、
ご自身のPCに保存してください。
※事務局ではチャットは保存いたしませんのでご留意ください。
➢すべての発表が終了したら画面共有を止めてください。
ポスター発表について |
➢ポスター発表はZoomミーティングを使い、ポスターを画面共有して行います。
➢ポスターの説明・発表については、日本語・英語を問いませんが、ポスターは英語で作成ください。
➢ポスター提出形式は、2種類ありますのでご自由にお選びください。提出期限は別途ご案内いたします。
A)PDF 1枚での作成 ※カラー推奨
B)音声付動画ファイル(MP4)
※上記のデータは、オンデマンド配信にも使用いたします。
➢ポスター発表は、奇数番号、偶数番号と分けて2日間セッションを設けます。
発表時間は 各80分 としますが、募集数により変更の可能性があります。
説明・質疑応答の時間設定は自由とします。聴講者が入室したら説明をはじめてください。
➢ポスター発表者には、EMBO Report編集者よりポスタークリニックを受けるチャンスがあります。
希望される方は、英語で対応ができるようにご準備ください。
クリニックの時間は、7/8(木)16:00-16:55 に予定しております。詳細は個別にご案内いたします。
ポスター発表スケジュール ※ポスター番号は、6/9(火)に配信した採択通知メールに記載がございますので、ご確認ください。 |
![]() |
EMBO Reports のChief EditorであるBernd Pulverer博士によるポスタークリニックを開催します。 希望者は、演題登録サイトにてポスター発表申し込み時に、ポスタークリニック希望の欄にチェックを入れてください。 希望者多数の場合は、プログラム委員会で6程度のポスターを選択させていただきます。 なお、クリニックはオンライン上で行われライブ配信されます。その際は、英語での質疑応答にご協力ください。 当日のスケジュール、詳細は個別に追ってご連絡いたします。 |