さて新型コロナウィルス感染症の影響により開催を1年延期としておりました第22回日本RNA学会年会ですが、満を持して本年の実地開催に向けて準備を進めて参りました。しかしながら、未だその収束が見通せない状況を鑑み、この度オンラインでの開催を決定いたしました。初の山形県鶴岡市での開催が叶わず大変残念ではございますが、感染拡大防止という社会的使命を果たすべく、苦渋の決断となりましたことをご理解いただけますと幸いです。
尚、新型コロナウイルスのゲノムは一本鎖RNAという構造をとること、さらにファイザーやモデルナ社が開発し接種の進められているワクチンがmRNAタイプであることなど、一般社会でもRNAという用語を耳にする機会が多くなり、本年会の対象とする研究分野は現在、大変注目を集めております。また、RNAは生命の起源とも密接に関係することが提唱され、遺伝子の働きの根源的な要素である一方、これまでに知られていなかった様々な機能が今なお発見されていることからも、これからも引き続き注目を集める学問領域であることは疑いがございません。
本年会では、第一線で活躍するRNA研究者に加え、世界的な学術雑誌EMBO (欧州分子生物学機構) Reportの編集長をお招きして特別講演を頂くほか、関係企業様の技術セミナーなど、先端技術の啓蒙を行う企画なども予定しております。オンライン開催とはなりますが、学生、教員、研究者、さらには企業の皆様にとっても、実りあるものとなりますように、趣向を凝らして開催すべく準備を進めております。
日本RNA学会年会は、今年で第22回を数える歴史ある年会であります。参加者の士気も高く、親密な雰囲気のなかにも高尚な議論が展開される予定です。多事多難な折とは存じますが、本会の開催趣旨・開催意義をご理解いただき、多くの皆様より奮ってご参加頂けますよう、お願い申し上げます。
年会長: 金井 昭夫 (慶應義塾大学先端生命科学研究所 教授)
INFORMATION
会期 |
オンライン開催へ変更しました。 2021年7月7日(水) ~ 9日(金) ライブ配信 |
会場 |
|
参加費 |
会員一般 6,500円、会員学生 2,000円 |
主催 | 日本RNA学会 |
共催 | 慶應義塾大学先端生命科学研究所 |
後援 | 山形県、鶴岡市 |
支援 | 公益財団法人 鈴木謙三記念医科学応用研究財団 科学技術振興機構(JST)戦略的創造研究推進事業 ERATO 庄内観光コンベンション協会 |
お問合せ | 第22回日本RNA学会年会事務局 (慶應義塾大学先端生命科学研究所内) 〒997-0035 山形県鶴岡市馬場町14-1 Tel: 0235-29-0802 Email: rna2020<at>rnaj.org ※<at>を@に変えて送信ください。 |
ORGANIZING COMMITTEE
代表 金井 昭夫(慶應義塾大学先端生命科学研究所)
斎藤 輪太郎(慶應義塾大学先端生命科学研究所)
荒川 和晴(慶應義塾大学先端生命科学研究所)
ガリポン ジョゼフィーヌ(慶應義塾大学先端生命科学研究所)
森田 鉄兵(慶應義塾大学先端生命科学研究所)
PROGRAM COMMITTEE
Nobuyoshi AKIMITSU | The University of Tokyo | Teppei MORITA | Keio University |
Hiroshi ASAHARA | Tokyo Medical and Dental University | Shinichi NAKAGAWA | Hokkaido University |
Yukako CHIBA | Hokkaido University | Akira NAKAMURA | Kumamoto University |
Toshinobu FUJIWARA | Kindai University | Hiroshi NISHIMASU | The University of Tokyo |
Michiaki HAMADA | Waseda University | Takashi SADO | Kindai University |
Tetsuro HIROSE | Osaka University | Kuniaki SAITO | National Institute of Genetics |
Hiroyuki HORI | Ehime University | Hirohide SAITO | Kyoto University |
Shinichi HOSHINO | Nagoya City University | Masayuki SAKURAI | Tokyo University of Science |
Yoshiya IKAWA | University of Toyama | Haruhiko SIOMI | Keio University |
Yoshiho IKEUCHI | The University of Tokyo | Mikiko SIOMI | The University of Tokyo |
Hiroaki IMATAKA | University of Hyogo | Takeo SUZUKI | The University of Tokyo |
Toshifumi INADA | The University of Tokyo | Tsutomu SUZUKI | The University of Tokyo |
Kunio INOUE | Kobe University | Osamu TAKEUCHI | Kyoto University |
Takuhiro ITO | RIKEN | Tokio TANI | Kumamoto University |
Shintaro IWASAKI | RIKEN | Kumiko TEI | The University of Tokyo |
Yuji KAGEYAMA | Kobe University | Yukihide TOMARI | The University of Tokyo |
Daisuke KAIDA | University of Toyama | Kozo TOMITA | The University of Tokyo |
Akio KANAI | Keio University | Nono TOMITA | The University of Tokyo |
Naoyuki KATAOKA | The University of Tokyo | Keizo TOMONAGA | Kyoto University |
Yukio KAWAHARA | Osaka University | Chisato USHIDA | Hirosaki University |
Gota KAWAI | Chiba Institute of Technology | Yuichiro WATANABE | The University of Tokyo |
Hidehito KUROYANAGI | University of the Ryukyus | Akio YAMASHITA | University of the Ryukyus |
Yuichiro MISHIMA | Kyoto Sangyo University | Mitsutoshi YONEYAMA | Chiba University |
Satomi MIYAGAWA | Osaka University | Tohru YOSHIHISA | University of Hyogo |
*Alphabetical order